【マレーシア】ワクチン1回目接種レポート(シノバック・20代男女・HOSPITAL PUSRAWI)

こんにちは。マレーシア在住Kristenです。
私と旦那、ついにマレーシアCOVID-19免疫化プログラムのワクチン接種(シノバック)をしてきました!(旦那7月13日、私15日)
※マレーシアCOVID-19免疫化プログラムは私が適当に訳しただけです。正式名称&公式サイトはこちら。THE NATIONAL COVID-19 IMMUNISATION PROGRAMME
今回の記事では、その接種レポートを書いていきます。
以下の内容が気になる方に参考になるかと思います
- 会場に持っていくもの
- 会場に到着してから接種まで、そして接種後の流れ
- 2nd DOSE(2回目の接種)について
- 副反応について
詳しい内容は目次をご覧ください。
ワクチン接種の会場(HOSPITAL PUSRAWI SDN BHD)
HOSPITAL PUSRAWI SDN BHD
マレーシアのワクチン情報サイトに載ってなかったので不安でしたが、対応も丁寧でよかったです。
英語喋れない私の言葉も真剣にひろって、理解してくれました。
ワクチンの種類(シノバック)
私も旦那もシノバックでした。
マレーシアでは、ファイザーとシノバックが打てますが、ワクチンは選べません。ランダムです。(アストラゼネカは早い者勝ち予約合戦が2度ほどありましたが。)
PETALING JAYA: Malaysians will not be able to opt for their preferred choice of vaccines for now as this will only slow down the vaccination process, says Khairy Jamaluddin.
(Google Translate)ペタリンジャヤ:マレーシア人は、ワクチン接種プロセスを遅くするだけなので、今のところ、彼らが好むワクチンの選択を選ぶことはできません、とKhairyJamaluddinは言います。
M’sians can’t choose vaccines for now, says Khairy
ワクチン接種にかかる時間
◆旦那の場合
会場に到着して、ワクチン接種後の待機時間が終わるまで1時間30分(予約時刻14時)
◆私の場合
会場に到着して、ワクチン接種後の待機時間が終わるまで1時間(予約時刻15時)
会場に着いた際に、特に何時からと確認されなかったので、少し早めに行っても、まだ時間になってないからと待たされることはなさそうです。
旦那も私も、接種の30分前に会場に行きました。
この会場は、15時半ごろになると人がかなり少なくなっており、その時間あたりであれば、より短い時間で受けられるのではないかと思います。14時頃は多く、待ち時間が長かったようです。(旦那と私が見て判断しただけなので、今後は状況が変わるかもしれません。)
早く着きすぎたり、少し遅く着いてもなんとかなると思います。(大幅な遅れは受けれないかもしれないので注意!遅れる場合、時間が気になるようでしたら確認をとってみてください!)
ワクチン接種会場に持っていくもの
公式でも発表されていますが以下のものが必要です。(公式Twitterより)
- パスポート
- ペン(同意書にサインするため)
- 携帯(MySejahteraを登録している携帯。かなり使います。)
- 飲んでいる薬のリスト(持病などがあり飲んでいる場合)
その他、寒がりな方は上着を忘れずに!
ペンを忘れた場合は、この会場では貸してくれるみたいですが、感染対策を考えて自分で持っていくのがベストだと思います。
接種の流れについての公式動画
※2021/07/28追記
HOSPITAL PUSRAWIの公式Facebookに流れの動画が出ていたので、一応貼り付けておきます。
接種の流れ
入り口の待機所:QRコード読み取り、待機

会場に到着して、スタッフに「Vaccine!」と言うと指示をくれます。
ワクチン接種の人はMySejahteraで病院入り口のQRコードをスキャンをし、外にある椅子に座ります。

前から詰めて座ります。前列から順番に4人ずつ入っていきます。
STATION 1:検温、書類受け取り

呼ばれたら病院に入ります。入ったら検温して、スタッフからMalay?orEnglish?とどの言語わかるー?と聞かれます。
英語がわかる人はEnglishと回答してください。英語で解説がはじまります。
この場でCOVID-19 VACCINATION CONSENT FORM(コロナワクチンについての同意書)と番号札をもらいます。ここで同意書の記入する欄を教えてもらいます。
STAION2:書類の記入

紙をもらったら、受付の先の待機所に移動し、記入をします。以下に記入例を書いています。

※上記画像、クリックしたら拡大して見れます。必要な方どうぞ。英語苦手な方はあらかじめ訳しておくことをおすすめします。(Google翻訳アプリの画像取り込みとかを使うと楽です。)
紙を記入し終わったぐらいに、カウンターに番号で呼ばれます。
カウンターでは、パスポートを見せたり、MySejahteraを開いて、ワクチン会場のQRコードのスキャンをすることを説明をされます。(ワクチンページにある、”Click here to scan vaccination location OR when you arrive”っていうやつです。)
説明が終わったら、紙と番号札を持ったまま、エレベーター前に移動します。
エレベーター前の椅子に座る前に会場QRコードをスキャン

エレベーターの左の壁にQRコードがあります。それを、説明されたワクチンページから読み取ってください。
読み取ったら、エレベーター前の椅子で待機します。
順番がきたら、係の人に呼ばれて、エレベーターにのり、9Fまで移動します。
STATION3:本人確認

入り口でもらった番号札をここで返します。
MySejahteraを使って本人確認があります。
パスポート番号、Occupation(職業)を聞かれたりします。
帯同できて、専業主婦の人は、Occupationは”housewife”で大丈夫です。
他にも電話番号を聞かれることもあるようです。
ここで本人確認が終わったら、次は英語と数字がかかれたカードをもらい、次の場所へ移動します。
STATION4:医者からワクチンについての説明
この場所では、医者からワクチンについての説明、飲んでいる薬などがあればここで相談をします。

この長い待機所の奥に説明のカウンターがあります。
呼ばれたらそこで医者によるワクチンの説明を受けます。
正直私は半分ぐらいしか何言ってるか理解できませんでしたが、副反応についての説明などをされたと思います。
そして、薬などを飲んでいた場合はここで相談します。
私はアレルギー性鼻炎にかかわる薬と念のためサプリメントの名前を書いた紙を渡してみせました。
ここでNo Problemと言われたので、薬についての不安は消えました。持病があり薬を飲んでいる方は必ず薬の名前を把握して行った方が良いと思います。
ワクチンについての説明が終わったら、コロナワクチンの同意書にサインをします。(青色の部分)

最後に、ワクチンを打った後の経過観察のための時間がかかれたカードをもらいます。(以下の写真の黄色いの)
これを受け取ったら、いよいよワクチン接種会場に入ります。
(C-3のカードは、STATION3でもらった英語と数字が書かれたものです。)

STATION5:ワクチン接種!

この写真の中の部屋に入り、ワクチン接種まで待機します。
奥から順番に詰めて、ワクチンブースが空くと、奥の人から順番で呼ばれて接種していきます。

呼ばれたらいざ、ワクチン接種ブースへ。
ワクチン接種の際は、パスポートナンバー、なんのワクチンを打つのかの確認、そして軽く会話をしてくれます。
あと、MySejahteraを使ってワクチン用のQRコード読み込みをします。Click here to scan the vaccine QR codeという文言がワクチンページに出ているので、それをタップし、読み取ります。(ワクチン会場のQRコードをエレベーター前でスキャンした後に出てきます。ちゃんと指示があるので、大丈夫です。)
ワクチンのボトルを見せて、「これ、Sinovacって書いてあるでしょ、見える?」とちゃんと確認してくれます。こうすることで、打つ側が何を打たれるのかをしっかり確認をすることができます。
(余談:ワクチンが入ってるボトルが小さくて可愛かったです。そして打たれる量ってこんだけしかないんだ、へー!と思いました。)
打ったら、打った時刻を確認され、何分までは待機してくださいねーと言われます。

私の場合は15時20分ごろに打たれたので、15時35分まで会場待機でした。(アナフィラキーとかの症状が出ないかの様子見の時間だと思います。)
ワクチン接種が終わったら、待機時間を利用して、ワクチン接種待機スペースの後ろの方で2nd DOSEについての説明があります。
2nd DOSEの説明

一人一人スタッフの方に2nd DOSEについての説明を受けます。
ここで、ワクチン接種完了のカードをもらいます。カードに次の接種の日付が書かれています。MySejahteraにも後日反映されますとの説明を受けました。

次の接種にも必要みたいなので、失くさず持っておきましょう。
あとは、ワクチン接種後の体調をMySejahteraのワクチンページで記録してねといわれました。
説明が終わったら、カウンターをはなれ、後ろで待機です。
15分の待機時間が終わったら終了!
15分待機して、何も異常がなければ終わりです。
何か異常があれば、迷わずスタッフに声をかけてください!

私は終了時にお水とお菓子をもらいました!
あ、あとフォトブース

最後、エレベーターを降りたところにフォトブースがあります。
旦那は写真をとってもらいました。旦那の意向でフルモザイクをかけさせていただいております笑
私の時は、フォトブースに人が誰もおらず、とってくれる人がいなかったので諦めて帰りました笑
副反応について
旦那の場合
◆打った日
15時過ぎ:ワクチン接種
帰宅直後:打った箇所が痛い、腕を上げると痛い、締め付けられるような感じ、それ以外は特になし
18時ごろ:頭がぼーっとする、体がほてる感じがする
19時過ぎ:倦怠感
20時ごろ:お風呂
21時過ぎ:倦怠感、ただ19時の時より楽
22時前:仕事のため就寝
熱などは一切出ず。
◆打った次の日以降
腕を完全に上に上げようとすると痛い程度。他の症状は特になし。
その後時間がたつごとに、腕の痛みは収まっていきました。
打って2日たった時点では、腕を上げようとすると少し押さえつけられるような感覚があるぐらいとのことでした。
私の場合(左顔面が痺れ、ひやっとしました)
◆打った日
15時過ぎ:ワクチン接種、直後に打った腕がすこしパンパンになった。
帰宅途中:頭のてっぺんの左側が痛くなり、その後左顔面にしびれ
帰宅後:腕の重み、左顔面しびれが少し酷くなる。
17時過ぎ:顔面のしびれはだいぶやわらぐ、今度は腕が痛くなる
19時過ぎ:まだ顔面のしびれあり、まだ腕も痛い、頭も時々痛くなる
◆接種後2日目(※2021/07/16追記)
朝起きると異常なだるさあり、打った日より腕があげれなくなった。
気になっていた顔のしびれはなし!よかった泣
ただ、指の関節が痛かった。
◆接種後3日目(※2021/07/17追記)
腕は完全ではないけれど、自由に動かせるようになった。
針を刺した場所を触っても特に痛くない。
その他、気のせいかもしれないし、エアコンが調子悪いのかもしれないけど、汗が出る。いつも以上に。そしていつも以上に体が熱く感じる。1日中ずっと汗かいてました。
最後に
長いワクチン接種レポ、読んでいただきありがとうございます。
1つでもお役に立てることがあれば幸いです。
おわり。
余談:ファイザーの確保できたから今後はファイザーの接種ばかりになるらしい
※2021/07/16追記
今朝起きたら、旦那から今後のマレーシアのワクチンは、ファイザー接種になるという情報を聞きました。(こちらから読めます。英語サイトです。)
え、シノバック打ったばかりの私からしたらちょっとだけショッキング。笑
選べないし、打たないよりマシということで待たずに打ってしまった私は、そりゃ打てるならファイザーがいいなぁと思っていました。だから、このニュースを聞いて少しショックでした。だって、予約一旦キャンセルして待てばファイザーが回ってきていたかもしれないから。
(「かも」の話をしても仕方がないのはわかっていますが、なんだか悲しくなってしまったのでブログにぶつけております。そんなにシノバック嫌だったなら、打たずに日本に帰ればよかったじゃないかと言われそうですが、帰るのもタダではないし、その中で決断した選択なので文句言う権利はないですが、なんかね。もやもや。でも副作用の面から考えればシノバックで良かったとは思いながら今朝からずっとモヤモヤしております。もう打ったので仕方がないですが。私はこういうのモヤモヤしがちなので、納得いくまでモヤモヤしようと思います。えーん悲しい。)
(あと、私はなんかいつも自分で進んで決断をすると「なんか間違ってる」という判断を下しがち。なんか今回も間違ってたのかなと思ってかなり落ち込みました。というか絶賛落ち込んでいる。納得したはずなのに、結果を見てやっぱり落ち込んでしまう。私バカなのか。旦那にもシノバック副反応少ないし、ファイザー打ったら副反応すごくて打たなきゃ良かったって言うんじゃない?って言われてわかるけど、やっぱり心の整理がつかない。この話はワクチン関係ないけど、ほんと自分の自信のなさとか自分が信じたことすら納得ができないことに自分で悲しさを感じています。ただ、ワクチンの情報見たかった人からすればいらん文章ですが、ごめんなさい。私はこう言う人間なのです。多角的に物事を見れず、考えることができない自分に嫌気がさします。考えたつもりだったんだろうな。悲しい。)
でも!今後打つ人にとっては朗報かなと思います。日本に帰ってワクチンを打とうと考えている人もいるかと思うので、そういう人からすれば、良い情報かなと思います。
みなさんが納得するワクチンを打てるように願っています…!!!
※2021/07/17追記
昨日上記の内容を追記してから、少し落ち着いて考えましたが、シノバックでも良いと思った理由はちゃんとありました。(半分言い聞かせ)
それは「副反応が他のワクチンに比べて少ない」「何も打たないより、重症化を防げる」と調べて見ていたからです。私個人が調べたデータだけでしか判断していないので、間違っているかもしれません(他のワクチンに比べれば効きが悪いとは言いますが、効かないよりよくね?とも思います)。あとは、ファイザーやアストラゼネカといったワクチンは副反応が激しいため、怖いと思っていました。だから、あまりワクチンそのもの自体が怖いけど、感染拡大しているし、少しでも死ぬ確率が減らせるならと思い、今回うちに行ったんだと思い出しました笑
ファイザーだけになったら、それはそれで怖くて接種しに行けなくなってたかもなぁと思っていたり。
だから、若干言い聞かせのような感じですが、色々な選択肢の中でも、シノバックでよかったのかもと思ったり(私にとっては)。
と、思ったので自分のためにここに書いておきます。まぁ何がどうなっても感染せず、症状が出ず、最後は重症化しなければいい。そう思っています。
できるがぎり、感染が広がらず、コロナで1人でもしんどい思いをする人が減りますように。