コロナで海外にいる間に免許がきれて、帰国時福岡で更新した時に必要だったもの、曜日時間など

Photo by Courtney Corlew on Unsplash
こんにちは!
2022年1月にマレーシアから日本に帰国し、免許を更新したKristenです。
今回の記事では、海外に滞在しており、コロナのせいで帰国できず免許が切れ、福岡で更新した方法、必要書類などをメモ程度にまとめたものを書いています。
海外にいて免許切れたけどどうすればいいの!?、福岡のホームページわかりにくいわ…という人の参考になれば幸いです。
※これは福岡県での話で、他県はどうなってるのか全く知らないので福岡県以外の方は参考にしないでください
免許更新時期と、日本にいなかった期間
免許更新時期:2020年の年末
日本にいなかった時期:2020年7月〜2022年1月
冒頭にも書きましたが、免許更新前にマレーシアに行き、更新期間は日本にいなくて免許が切れていました。
福岡県警察のホームページを見るとなんか色々と書いてありますが、私はこの状態でコロナで帰れなくて、更新ができなかったと認めてもらえました。
免許更新に必要なもの
必要なものは、福岡の花畑の免許センターに電話して聞きました。
あくまで私の状況なので、参考程度にしていただき、最終確認は電話をすることをおすすめします。(更新できるかどうかも電話で確認が確実)
- 戸籍抄本
- 一時滞在証明書
- 期限の切れた免許証
- パスポート
- お金
- 申請用写真
それぞれ、解説していきます。
戸籍抄本
海外に住んでいる方は、基本的に住民票を抜いているかと思うので、その代わりとして戸籍抄本が必要となります。
区役所で事前に用意しましょう。
一人一部で大丈夫です。
一時滞在証明書
住民票がなく、住所がない状態なので、一時的に滞在している先の住所で「一時的にここに滞在していますよ」という証明書を作る必要があります。
ホテルか実家か迷ったのですが、ホテルの住所にしてしまうと、免許更新の案内などがホテルにいってしまうらしく、よっぽでないかぎりは実家がよいのではないかと思います。
一時滞在証明書は特にフォーマットがないと言われたので、私は大分県の一時滞在証明書を印刷して使いました。「大分県 一時滞在証明書」と検索して上位にあがってくると思います。(続柄がかけるし、ぱっと検索した時にわかりやすかった気がしたので。)
一時滞在証明書を作る上で、以下の点は記入してくださいと言われました。
- 一時滞在先を証明してくれる人の名前は直筆で、それに加え印鑑があればなおのこと良し
- 続柄
- 一時滞在先の住所
その他、証明者の名前以外はPC入力も可とのことでした。
あと、証明者の住民票や運転免許証はいらないのか?と聞くと、いらないとは言われたのですが、他の県とかは必要だったりするみたいなので念のために証明者の免許証のコピーを持っていきました。
夫と一緒に免許更新に行く予定だったので、私と夫の分の滞在証明書を作りました。母に書いてもらったので、夫の続柄は娘婿でした。これでOKでした。なので私と夫分の2枚を作りました。
一時滞在証明書を書いてくれた人の運転免許証のコピー
上記の説明の通り、必要ないとは言われたのですが念のため持っていきました。
期限の切れた免許証
免許更新時に必要。免許更新場所で回収されます。
パスポート
パスポートは、身分証明とコロナが理由で帰国できなかったという証明として必要です。
パスポートには日本を出国した時のスタンプ、入国した時のスタンプが必要です。免許更新できる時期に日本にいなかったと証明する必要があります。
このスタンプを忘れてた人などは、なんかめんどくさそうな手続きをしなくちゃいけないようなのでスタンプを忘れないようにしてください。
お金
免許、何をとっているかによるのですが、5000円から1万円ほどは最低でも持っていった方がよさそうです。
支払いが何度かあり、私ははっきりとは覚えていませんが、事故など起こしていなくて、普通免許だけだったら5000円以内で確か収まったと思います。
夫は違反してたことがあったのと、免許がいろいろあって普通とバイクとかなんかあったので私よりかはかかりました。
クレジットが使えるかなどは確認していないので、現金で持っていた方が安心かもしれません
申請用写真 3cm×2.4cm
申請用に写真が1枚必要です。私は駅などの証明写真コーナーで作りました。
1枚のために800円はやっぱり高いですねぇ。
写真切り忘れても、免許センターにちょうど切り抜いてくれる道具があるので、安心して行ってください。
免許更新ができる曜日、時間
受付日・時間:平日の12時半から13時半まで
私の場合では、免許更新は朝とかでなく12時半から受付のものと言われました。
最初、機械で受付があるのですが、その機械が12時半から13時半できっかり締め切るようで、遅れていくと受け付けてもらえなかったりするらしいので、12時半にいくことをおすすめします。
その他注意点
待機時間が長い
私たちは12時半前に免許センターについて、開放されたのは15時でした。
12時半から受付をし、13時ごろ受付終了、13時20分ごろ呼び出され視力検査、そこから14時ごろまで待機、14時ごろから夫が先に呼ばれ1時間の講習、私は14時半前に呼ばれ、写真撮影、30分講習。講習終了後免許を受け取りでした。そのため15時すぎに全てが終了しました。
受付してから暇な時間が30分以上あるため、何か暇つぶしできるものを持っていっておいた方がいいかもしれません。
あと、長くて16時までかかりますとか言われてたので、色々ある人はもっと長時間拘束されるかも。
帰国して1ヶ月以内に更新を(隔離期間は含まない)
免許更新についてですが、帰国して1ヶ月以内にしてくださいと言われいました。
隔離期間はその1ヶ月に含まないので、1月1日に入国して、隔離が1月14日に終わったとしたら、2月14日ぐらいまでには更新する必要があります。
おちおちしていたら取り直しになってしまうので気をつけましょう…!
参考
- 免許切れた場合について記載してあるページ
https://www.police.pref.fukuoka.jp/kotsu/unshi/kigenkire_2_2_3.html
無事に免許更新できてよかった
私、福岡の手続き系のホームページの文章がわかりにくてあんまり確信を持って理解ができないので、そんな人のために、あと自分のメモ記録として書きました。
確認しておけば特にトラブルもなく、すむーずに更新ができたので、事前に備えておけば大丈夫そうです。日本ですし笑
役に立てば幸いです。
おわり。